活動アルバム

令和4年度(2022年度)熊本県身体障がい者団役員・相談員および行政担当者合同研修会

■開催日 令和5年(2023年)2月21日(火)
■会 場 熊本県庁 地下大会議室
■主 催 熊本県
■主 管 社会福祉法人熊本県身体障害者福祉団体連合会
     熊本県障がい者相談員協議会
会場県庁地下大会議室
会場県庁地下大会議室

例年2月に開催する合同研修会を3年ぶりに開催することが出来ました。

 

まず、合同研修会開催後の令和5年3月に策定されたやさしいまちづくり推進指針について学習しました。

その後、令和4年11月の九州ブロック身体障害者相談員研修会(鹿児島大会)でも発表のあった、災害時にオストメイトを支援するために開発された「オストメイトまもるモン」についてその後の進捗状況も含めて上益城郡益城町身体障がい者相談員で日本オストミー協会熊本県支部支部長の前田勝氏より再度発表がありました。

最後に、車いすマラソンの先駆者でパラスポーツコーディネーターの山本行文氏から自身の体験談やフォーマンスを交えながら障がい者スポーツの重要性と今後の地域における取組についてのお話しがありました。

Photo Gallery

やさしいまちづくり推進指針について
やさしいまちづくり推進指針について
前田勝氏「災害時のオストメイトへの支援について」
前田勝氏「災害時のオストメイトへの支援について」
山本行文氏「私とスポーツ」
山本行文氏「私とスポーツ」

令和4年度くまもとハートウィーク「くまもと障がい者芸術展」

■開催期間 令和4年(2022年)11月22日(火)〜11月27日(日)
■会  場 熊本県立美術館分館
■主  催 くまもとハートウィーク実行委員会
■企画運営 社会福祉法人熊本県身体障害者福祉団体連合会

熊本県と当連合会を含む障がい者団体等で構成される「ハートウィーク実行委員会」主催のもと県立美術館分館において開催されました。
今回は、身体・知的・精神の3障がい795名(グループ作品含む)が参加し、397点の作品を展示しました。部門ごとの出品数は下記のとおりです。

ハートウィーク実行委員会委員による選考と来場された方からいただいた「心に残った作品」のメッセージで多くの支持を受けた作品の作者の方へくまもとハートウィーク実行委員会より記念品が贈られました。

表彰を受けられた方の作品の中から募集要項に合った作品を第23回全国障害者芸術・文化祭 いしかわ百万石文化祭へ出品の予定です。

■部門別出品数(単位:点)
文芸部門 俳句・詩・短歌・川柳・絵手紙・絵本
書道 41
美術部門 工芸 (陶芸・彫刻・竹細工・粘土細工・段ボール工作 等) 44
手芸 (編み物・織り・ビーズアクセサリー 等) 53
写真
絵画(1) (水彩・油絵) 35
絵画(2) ((1)以外の絵画) 176
グループ作品部門 32
合 計 397

■心に残った作品入賞作品 ※敬称略
俳句・詩・短歌・
川柳・絵手紙・絵本
熊本市 高木 裕治(たかぎ ゆうじ) やめんできます
書道 熊本市 吉田 彩(よしだ あや)
  熊本市 川口 勝美(かわぐち かつよし) 玉名市出身金栗四三翁の遺訓
工芸 山鹿市 小川 ハツコ(おがわ はつこ) うさぎの祭
  熊本市 西浦 孝太郎(にしうら こうたろう) ハロウィンハウス
手芸 上益城郡 佐藤 寛子(さとう ひろこ) 秋の散歩
  玉名市 福田 洋子(ふくだ ようこ) 外国の街
写真 熊本市 工藤 友樹(くどう ともき) 夕暮れの海
絵画(1) 山鹿市 原山 陽祐(はらやま ようすけ) ハッピーちゃん、大好きだよ!
  玉名市 江藤 正人(えとう まさと) ときめき
絵画(2) 葦北郡 宮村 光(みやむら ひかる) 芦北大橋
  熊本市 風間 一郎(かざま いちろう) 行き交う感情
  熊本市 駒田 幸之介(こまだ こうのすけ) 思いのままに
グループ作品 葦北郡 みつば学園創作班ポピー 未来へのレール

Photo Gallery

【俳句・詩・短歌の部】高木裕治「やめんできます」
【俳句・詩・短歌の部】高木裕治「やめんできます」
【書道の部】吉田彩「笑」
【書道の部】吉田彩「笑」
【書道の部】川口勝美「玉名市出身金栗四三扇の遺訓」
【書道の部】川口勝美「玉名市出身金栗四三扇の遺訓」
【工芸の部】小川ハツコ「うさぎの祭」
【工芸の部】小川ハツコ「うさぎの祭」
【工芸の部】西浦孝太郎「ハロウィンハウス」
【工芸の部】西浦孝太郎「ハロウィンハウス」
【手芸の部】佐藤寛子「秋の散歩」
【手芸の部】佐藤寛子「秋の散歩」
【手芸の部】福田洋子「外国の街」
【手芸の部】福田洋子「外国の街」
【写真の部】工藤友樹「夕暮れの海」
【写真の部】工藤友樹「夕暮れの海」
【絵画(1)の部】原山陽祐「ハッピーちゃん、大好きだヨ!」
【絵画(1)の部】原山陽祐「ハッピーちゃん、大好きだヨ!」
【絵画(1)の部】江藤正人「ときめき」
【絵画(1)の部】江藤正人「ときめき」
【絵画(2)の部】宮村光「芦北大橋」
【絵画(2)の部】宮村光「芦北大橋」
【絵画(2)の部】風間一郎「行き交う感情」
【絵画(2)の部】風間一郎「行き交う感情」
【絵画(2)の部】駒田幸之介「思いのままに」
【絵画(2)の部】駒田幸之介「思いのままに」
【グループ作品の部】みつば学園創作班ポピー「未来へのレール」
【グループ作品の部】みつば学園創作班ポピー「未来へのレール」

令和4年度(2022年度) 第29回九州ブロック身体障害者相談員研修会(鹿児島大会)

■開催日 令和4年(2022年)11月18日(金)
■会 場 鹿児島サンロイヤルホテル(鹿児島県鹿児島市)
■主 催 九州身体障害者団体連絡協議会
     社会福祉法人日本身体障害者団体連合会
■主 管 社会福祉法人鹿児島県身体障害者福祉協会
     鹿児島県身体障害者相談員協議会
開会式
開会式

新型コロナウイルス感染防止対策のためスケジュールを例年より短縮して開催されました。

九州各県および政令指定都市から327名の参加があり、熊本県からは相談員26名を含む43名が参加しました。

研修会に先立って九州身体障害者団体連絡協議会会長表彰式があり、特別表彰を中熊倉次氏(宇土市)、組織活動功労表彰を小畑重俊氏(天草市)が受賞されました。

研修会では、日本身体障害者団体連合会阿部一彦会長より「障害者施策の動向と障害者相談員活動の役割」について講演がありました。

続いて行われた「災害時の障害者の安全と障害者相談員活動の役割」をテーマとしたシンポジウムでは、上益城郡益城町身体障がい者相談員で日本オストミー協会熊本県支部支部長の前田勝氏が熊本地震においてオストメイトが困窮した実態とその体験をもとに開発した災害時のオストメイトへの情報収集・提供アプリ「オストメイトまもるモン」について発表しました。

次回の大会は、令和5年(2023年)11月30日(木)・12月1日(金)ホルトホール大分(大分県大分市)で開催されます。

Photo Gallery

日身連阿部会長による講演
日身連阿部会長による講演
シンポジウム パネラー前田勝相談員の発表
シンポジウム パネラー前田勝相談員の発表
組織活動功労表彰 小畑重俊さん(天草市)
組織活動功労表彰 小畑重俊さん(天草市)
特別表彰 中熊倉次さん(宇土市)
特別表彰 中熊倉次さん(宇土市)

令和4年度(2022)年度 第15回九州身体障害者グラウンド・ゴルフ大会(鹿児島大会)

■開催日   令和4年(2022年)11月10日(木)・11日(金)
■会 場   鹿児島ふれあいスポーツランドクレイ広場(鹿児島県鹿児島市)
■主 催   九州身体障害者団体連絡協議会
■主 管   社会福祉法人鹿児島県身体障害者福祉協会
■派遣チーム 葦北郡芦北町チーム
       阿蘇市チーム
       阿蘇郡高森町チーム
会場の鹿児島ふれあいスポーツランド
会場の鹿児島ふれあいスポーツランド

3年ぶりに開催されたスポーツの九州大会。

熊本県派遣チームからは、「久しぶりに仲間と県外に外出でき、食事が出来ただけでも楽しかった。県外の仲間とも久しぶりに会い、共にグラウンド・ゴルフが出来ることはとてもうれしい。」との声がありました。
試合結果は下記のとおりです。

【団体戦】
優 勝 佐賀県有田町チーム
準優勝 鹿児島県錦江町チーム
第3位 大分県杵築市山香チーム

【個人戦】(敬称略)
優 勝 野田慎二郎(佐賀県有田町)
準優勝 永瀬正弘(鹿児島県錦江町)
第3位 浜野春之(宮崎県都農町B)

【熊本県派遣チーム成績】
阿蘇市チーム    第4位
葦北郡芦北町チーム 第10位
阿蘇郡高森町チーム 第17位

Photo Gallery

阿蘇市チーム
阿蘇市チーム
芦北町チーム
芦北町チーム
高森町Aチーム
高森町Aチーム

令和4年度(2022年度) 第6回くまもと障がい者ペタンク大会

■開催日 令和4年(2022年) 9月30日(金)
■会 場 熊本県民運動公園 スポーツ広場(熊本市東区)
■主 催 社会福祉法人熊本県身体障害者福祉団体連合会
     熊本県障がい者社会参加推進センター
■共 催 熊本県障害者スポーツ・文化協会
スポーツ広場 競技の様子
スポーツ広場 競技の様子

令和3年度は、新型コロナウイルスの影響を受け開催を中止したため、2年ぶりの開催となりました。

今大会には、45チーム、143名の参加がありました。大会当日は、新型コロナウイルス感染防止、また熱中症にも十分に対策をとり無事に大会を終えることができました。

新型コロナウイルスの状況が比較的落ち着いてきたとはいえ、予断を許さない状況にあり、まだまだ各種イベントの中止も多い中、久しぶりに仲間が集まり、皆さん楽しそうに競技をしていました。

大会の開催にあたっては、今回も熊本県ペタンク連盟、熊本県社会福祉事業団職員の方々のご協力をいただきました。
また、JA共済連熊本様には、障がい者スポーツ振興のため、ゲートボール大会、グラウンド・ゴルフ大会に続きこの大会の開催にもご支援いただきました。

入賞チームは次のとおりです。

【試合結果】優勝:天草市Aチーム
準優勝:葦北郡芦北町Aチーム
第3位:葦北郡津奈木町身障互助会チーム
第4位:上益城郡益城町チーム
第5位:葦北郡芦北町Bチーム
第6位:阿蘇郡高森町チーム
第7位:八代郡氷川町Bチーム
第8位:葦北郡芦北町Cチーム

Photo Gallery

開会式の様子
開会式の様子
選手宣誓
選手宣誓
競技の様子
競技の様子
競技の様子
競技の様子
距離を測定
距離を測定
試合ごとにボールを除菌
試合ごとにボールを除菌
優勝 天草市Aチーム
優勝 天草市Aチーム
準優勝 芦北町Aチーム
準優勝 芦北町Aチーム
第3位 津奈木町身障互助会チーム
第3位 津奈木町身障互助会チーム

令和4年度(2022年度)熊本県身体障がい者相談員ブロック別研修会

■開催日・会場
 令和4年(2022年) 7月27日(木) 中央・城北ブロック 熊本県総合福祉センター
 令和4年(2022年) 8月 1日(月) 城南・天草ブロック 熊本県八代地域振興局
■主 催 熊本県
■主 管 社会福祉法人熊本県身体障害者福祉団体連合会
     熊本県身体障がい者相談員協議会
中央・城北ブロック(研修ホール)
中央・城北ブロック(研修ホール)

相談対応能力の向上と相談員間の連携を図ることを目的として、身体障がい者相談員や関係者を対象として開催しているブロック別研修会。今回も、新型コロナウイルスの感染が拡大する中、感染防止対策を十分にとって開催しました。

感染対策の一環として、参加者の密を避けるため、中央・城北ブロック会場では、昨年度熊本県総合福祉センターに導入された会議室中継システムを使い、メイン会場の研修ホールと第3会議室を映像と音声でつなぎ同時に研修会を開催しました。

熊本県障がい者支援課社会参加班より「身体障がい者相談員について」新しく相談員になった方など相談員の役割についての講義がありました。

続いて、今年4月に施行された「熊本県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関する条例」について、県障がい者支援課企画共生班からの講義と、7月に策定された「熊本県読書バリアフリー推進計画」について県教育庁市町村教育局社会教育課より説明がありました。

次に、県障がい者支援課企画共生班の広域専門相談員より、障害者差別解消法の一部改正についての説明の後、「障害者差別解消法および障害のある人もない人も共に生きる熊本づくり条例」に寄せられた相談事例についての報告がありました。

その後、相談業務をするうえでの疑問や感じたことなど参加者との意見交換を行いました。会場からは、合理的配慮について事業者においても義務化なったことは承知しているが、障がい者施設のバリアフリーなど多額の費用がかかり、国や県から助成を受けることも出来無かったため、対応できずに困っている。といった相談や、障がいのある人の就労に関する相談を受けた場合はどのように対応したらいいのかと言う質問。障がいのために選挙会場に行くことが出来ない。障がいのある人が選挙に参加出来るよう支援をして欲しい。などのご意見などがありました。

最後に、ヘルプマーク、ヘルプカード、ハートフルパスについて県健康福祉政策課地域支え合い支援室から説明がありました。ハートフルパス制度については、前の意見交換の時に、不正利用のために障がい者用駐車場がいつもいっぱいで駐車することが出来ない。商業施設も以前は警備員がいて不正利用を注意してくれていたが最近は警備員が配置されておらず、商業施設では注意してくれない。などの事例の報告がありました。

以前に比べると認知度が高くなってきてはいますが、ヘルプマーク、ヘルプカード、ハートフルパスについては、今後も県民への周知、啓発が必要なことが分かりました。

Photo Gallery

中央・城北ブロック(第3会議室)
中央・城北ブロック(第3会議室)
城南・天草ブロック会場
城南・天草ブロック会場
身体障がい者相談員についての講義
身体障がい者相談員についての講義
手話言語の普及及び...条例について
手話言語の普及及び...条例について
読書バリアフリー推進計画について
読書バリアフリー推進計画について
障害者差別解消法の一部改正について(中央・城北ブロック会場)
障害者差別解消法の一部改正について(中央・城北ブロック会場)
条例に寄せられた相談事例について(中央・城北ブロック会場)
条例に寄せられた相談事例について(中央・城北ブロック会場)
条例に寄せられた相談事例について(城南・天草ブロック会場)
条例に寄せられた相談事例について(城南・天草ブロック会場)
ヘルプマーク・ヘルプカード・ハートフルパス制度について
ヘルプマーク・ヘルプカード・ハートフルパス制度について

令和4年度(2021年度) 第18回熊本県障がい者グラウンド・ゴルフ大会

■開催日  令和4年(2022年度) 5月27日(金)
■会 場  熊本県民運動公園 スポーツ広場(熊本市東区)
■主 催  社会福祉法人熊本県身体障害者福祉団体連合会
      熊本県障がい者社会参加推進センター
選手宣誓
選手宣誓

5月27日(金)に2年ぶりに「第18回熊本県障がい者グラウンド・ゴルフ大会」を開催しました。なかなかコロナウイルス感染者が減らないため本当に開催できるのか、また当日の天候も心配されましたが、なんとか無事に開催できました。新型コロナウイルス感染対策のため参加者数に制限を設けたため例年より少なくはなりましたが、29チーム194名の参加がありました。

当日は、前日の雨が嘘のように晴れ、気温28度を超える蒸し暑い天候でしたが、参加者の皆さんは、久しぶりのグランド・ゴルフのプレーを楽しんでいました。

JA共済連熊本様には、今年度も引き続き、障がいのある人が住み慣れた地域でいきいきと過ごすことができる共生社会づくりの一環としての障がい者スポーツ振興のため、当連合会が開催するスポーツ大会の開催にご協賛いただきました。

【試合結果】
【団体戦】
優勝 葦北郡Bチーム
準優勝 阿蘇市Cチーム
第3位 阿蘇郡高森Aチーム
第4位 葦北郡Aチーム
第5位 玉名郡和水町Aチーム
第6位 宇城市Aチーム

【個人戦】(敬称略)
優勝 古方 徳義(宇城市A)
準優勝 宮下 勝行(葦北郡A)
第3位 武森 清(上天草市個人)
第4位 塩井 素行(菊陽町)
第5位 瀬田 博(阿蘇郡高森A)
第6位 安藤 進英(阿蘇郡高森A)
第7位 末藤 惟春(阿蘇市C)
第8位 釘崎 聖二(玉名郡南関町)
第9位 瀬方 安(天草郡苓北町A)
第10位 山下平四郎(葦北郡B)

上位入賞チームは、令和4年(2022年)11月11日(金)に鹿児島ふれあいスポーツランドにおいて開催予定の「第15回九州身体障害者グラウンド・ゴルフ大会 (鹿児島大会)」へ熊本県代表として推薦予定です。

Photo Gallery

参加者全員でクラブ体操
参加者全員でクラブ体操
プレーの様子(1)
プレーの様子(1)
プレーの様子(2)
プレーの様子(2)
プレーの様子(3)
プレーの様子(3)
優勝 葦北郡Bチーム
優勝 葦北郡Bチーム
準優勝 阿蘇市Cチーム
準優勝 阿蘇市Cチーム
第3位 阿蘇郡高森Aチーム
第3位 阿蘇郡高森Aチーム
今年もJA共済様の協賛をいただきました
今年もJA共済様の協賛をいただきました

令和3年度(2021年度)第37回熊本県身体障がい者歌謡祭

■開催日 令和4年(2022年) 3月11日(金)
■場 所 益城町文化会館(上益城郡益城町)
■主 催 社会福祉法人熊本県身体障害者福祉団体連合会
■協 力 益城町・益城町身体障害者福祉協会
益城町文化会館 開会式
益城町文化会館 開会式

今回は、益城町・益城町身体障害者福祉協議会のご協力をいただき、益城町文化会館において開催しました。

新型コロナウイルスの感染拡大の状況は未だに収まらず、昨年同様、感染防止対策を徹底したため、時間を短くし、応援者にも制限を設け、例年と違った形の進行になりましたが、皆様のご理解、ご協力を得て無事に開催することが出来ました。

審査結果は次のとおりです。(敬称略)

【第一部入賞者】
■最優秀賞/上益城郡身体障害者福祉連絡協議会 藤本 和利
■熊本県知事賞/宇城市身体障害者福祉協議会 亀山 百合子
■NHK熊本放送局賞/天草市身体障害者福祉協議会 松尾 歳勝
■テレビ熊本賞/阿蘇郡身体障害者福祉連絡協議会 安藤 チエ子
■熊本朝日放送賞/合志市身体障害者福祉協議会 川端 洋子
■熊本日日新聞賞/玉名市身体障害者福祉協議会 松本 正廣
■第1部審査員特別賞/熊本県視覚障がい者福祉協会・団体 早坂 美江子

【第二部入賞者】
■最優秀賞/天草市身体障害者福祉協議会 茂越 なぎさ
■熊本県議会議長賞/熊本県視覚障がい者福祉協会・団体 川端 一雄
■熊本県民テレビ賞/上益城郡身体障害者福祉連絡協議会 内村 健一
■熊本放送賞/合志市身体障害者福祉協議会 平川 憲一
■熊本県障害者スポーツ・文化協会賞/宇城市身体障害者福祉協議会 岩崎 征子
■第2部審査員特別賞/玉名市身体障害者福祉協議会 市原 和美

Photo Gallery

第1部最優秀賞 藤森和利さん(上益城郡)
第1部最優秀賞 藤森和利さん(上益城郡)
第2部最優秀賞 茂越なぎささん(天草市)
第2部最優秀賞 茂越なぎささん(天草市)
審査の合間におなじみ肥後ドッコイショー
審査の合間におなじみ肥後ドッコイショー
審査員の歌手 星光(ひかり)先生にも歌っていただきました
審査員の歌手 星光(ひかり)先生にも歌っていただきました
表彰式(第1部)
表彰式(第1部)
表彰式(第2部)
表彰式(第2部)

第51回九州身体障害者福祉大会 第28回九州ブロック身体障害者相談員研修会(熊本大会)

■開催日 令和3年(2021年)12月2日(木)・3日(金)
■会 場 市民会館シアーズホーム夢ホール(熊本県熊本市)
■主 催 社会福祉法人日本身体障害者福祉団体連合会
     九州身体障害者団体連絡協議会
■主 管 社会福祉法人熊本県身体障害者福祉団体連合会
     熊本県身体障がい者相談員協議会
【12月3日】第1部式典
【12月3日】第1部式典

12月2日・3日の2日間、当団体が主管となり参加者541人(2日間の延べ人数)を集め、市民会館シアーズホーム夢ホール(熊本県熊本市)において開催しました。

 本来は、昨年度開催する予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により開催を延期し、本年度12月に会場開催しました。大会開催期間中は、感染の状況が比較的落ち着いてはいましたが、感染対策を十分に講じた上で例年とは違った形式で開催しました。感染防止のため参加人数に制限を設けたため大会の模様を後日、申込のあった希望者にオンデマンド配信する予定にしています。

 2日は、2つの研究部会を開催し、第1研究部会「障害者差別解消法および心のバリアフリーの理解と地域社会への啓発について」と第2研究部会「地域障がい者団体と相談員の活動活性化について」について会場も交えた活発な議論が行われました。

 また、翌日3日の第1部では、九州各県、政令指定都市身体障がい者団体より推薦のあった、障がい者福祉の向上に寄与し、その功績が顕著な方々に対して、特別表彰10名、組織活動功労表彰10名の表彰を行いました。

第2部では、東洋大学名誉教授 橋 儀平(たかはし ぎへい)氏により「ユニバーサルデザインのまちづくりと心のバリアフリ 〜 東京2020大会がもたらしたもの、そして強く前へ 〜」という演題で講演がありました。

第3部の議事では、前日行われた研究部会の報告があり、大会宣言および大会決議が採択され閉幕しました。来年度は、第29回九州ブロック身体障害者相談員研修会(鹿児島大会)が令和4年(2022年)11月18日(金)鹿児島サンロイヤルホテル(鹿児島県鹿児島市)において開催されます。

 コロナ禍の中、大会を開催するのには、大変な緊迫感を伴いましたが、参加された方々をはじめ多くの方々のご協力を得て無事に終了することが出来ました。参加された方から、「参加して良かった。研修会の内容も大変ためになったが、久しぶりにみんなと外出できて楽しかったし、九州の仲間と会えたことがとてもうれしかった。」との感想をいただきました。障がい当事者が一堂に会し、共に研鑽を深めることの大切さを再認識した大会となりました。

Photo Gallery

【12月2日】第1研究部会
【12月2日】第1研究部会
【12月2日】第2研究部会
【12月2日】第2研究部会
【式典】日身連 阿部会長 事前収録によるご挨拶
【式典】日身連 阿部会長 事前収録によるご挨拶
九州身体障害者団体連絡協議会 竹田会長による主催者挨拶
九州身体障害者団体連絡協議会 竹田会長による主催者挨拶
【式典】特別表彰代表授与 熊本県 村上芳継 氏
【式典】特別表彰代表授与 熊本県 村上芳継 氏
【式典】代表謝辞 組織活動功労表彰 熊本県 橘敏郎 氏
【式典】代表謝辞 組織活動功労表彰 熊本県 橘敏郎 氏
【12月3日第2部講演】東洋大学名誉教授 橋儀平氏
【12月3日第2部講演】東洋大学名誉教授 橋儀平氏
12月3日第3部議事
12月3日第3部議事
【議事 大会宣言】熊本県身体障害者福祉団体連合会 那須理事
【議事 大会宣言】熊本県身体障害者福祉団体連合会 那須理事
【議事 大会決議】熊本県身体障害者福祉団体連合会 宮下理事
【議事 大会決議】熊本県身体障害者福祉団体連合会 宮下理事
【次期開催地挨拶】鹿児島県身体障害者福祉協会 藤田会長
【次期開催地挨拶】鹿児島県身体障害者福祉協会 藤田会長
【閉会のことば】 熊本県身体障がい者相談員協議会 黒田会長
【閉会のことば】 熊本県身体障がい者相談員協議会 黒田会長
客席は十分な間隔を取った
客席は十分な間隔を取った

令和3年度くまもとハートウィーク「くまもと障がい者芸術展」

■開催期間 令和3年(2021年)11月16日(火)〜11月21日(日)
■会  場 熊本県立美術館分館
■主  催 くまもとハートウィーク実行委員会
■企画運営 社会福祉法人熊本県身体障害者福祉団体連合会

熊本県と当連合会を含む障がい者団体等で構成される「ハートウィーク実行委員会」主催のもと県立美術館分館において開催されました。
今回は、8部門に合計448点の出展がありました。部門ごとの出品数の内訳は下記のとおりです。

ハートウィーク実行委員会委員による選考と来場された方からいただいた「心に残った作品」のメッセージで多くの支持を受けた作品の作者の方へくまもとハートウィーク実行委員会より記念品が贈られました。

表彰を受けられた方の作品の中から募集要項に合い作者の同意を得られた作品を第22回全国障害者芸術・文化祭(美ら海おきなわ文化祭)へ出品の予定です。

展示の模様
展示の模様
展示の模様
展示の模様
展示の模様
展示の模様
■出品数内訳(単位:点)
文芸部門 俳句・詩・短歌・川柳・絵手紙・絵本 16
書道 48
美術部門 工芸(陶芸・彫刻・竹細工・粘土細工・段ボール工作 等) 53
手芸(編み物・織り・ビーズアクセサリー 等) 61
写真
絵画(1)
(水彩・油絵)
60
絵画(2)
((1)以外の絵画)
175
グループ作品部門 28
合 計 448

■心に残った作品入賞作品 ※敬称略
俳句・詩・短歌
川柳・絵手紙・絵本
熊本市
東区
吉水 強子(よしみず きょうこ) かたおもい
書道 熊本市
中央区
吉田 彩(よしだ あや)
  八代市 鹿島 陽子(かしま ようこ) 「ジュピター」より
工芸 葦北郡 前田 美代(まえだ みよ) 妙見祭ガメ
  山鹿市 藤本 美智子(ふじもと みちこ) アマビエ様 お願い♡
手芸 玉名郡 中田 匡哉(なかた まさや) 楽しいおくりもの
  合志市 のんのん 何でもいれちゃいたくなる
おしゃれなかご
写真 熊本市
西区
工藤 友樹(くどう ともき) 大輪の花
絵画(1) 山鹿市 原山 陽祐(はらやま ようすけ) 車イス・デート
  宇城市 北島 宣夫(きたじま のりお) 花と鳥
絵画(2) 熊本市
東区
坂本 妙華(さかもと たえか) 20年5ヶ月12日
  菊池郡 久木崎 和啓(くぎざき かずひろ) 橋の映る風景
  上益城郡 溝口 達徳(みぞぐち たつのり) 山都町シンボル通潤橋
in kumamoto
グループ作品 葦北郡 みつば学園創作班 おれんじ鉄道

Photo Gallery

【俳句・詩・短歌・川柳・絵手紙・絵本の部】吉水強子「かたおもい」
【俳句・詩・短歌・川柳・絵手紙・絵本の部】吉水強子「かたおもい」
【書道の部】吉田 彩「凛」 
【書道の部】吉田 彩「凛」 
【書道の部】鹿島陽子「ジュピターより」
【書道の部】鹿島陽子「ジュピターより」
【工芸の部】前田美代「妙見祭ガメ」
【工芸の部】前田美代「妙見祭ガメ」
【工芸の部】藤本美智子「アマビエ様 お願い」
【工芸の部】藤本美智子「アマビエ様 お願い」
【手芸の部】中田匡哉「楽しいおりもの」
【手芸の部】中田匡哉「楽しいおりもの」
【手芸の部】のんのん「何でも入れちゃいたくなるおしゃれかご」
【手芸の部】のんのん「何でも入れちゃいたくなるおしゃれかご」
【写真の部】工藤友樹「大輪の花」 
【写真の部】工藤友樹「大輪の花」 
【絵画(1)】原山陽祐「車イス・デート」
【絵画(1)】原山陽祐「車イス・デート」
【絵画(1)】北島宣夫「花と鳥」
【絵画(1)】北島宣夫「花と鳥」
【絵画(2)】坂梨妙華「2020年5ヶ月12日」
【絵画(2)】坂梨妙華「2020年5ヶ月12日」
【絵画(2)】久木崎和啓「橋の映る風景」
【絵画(2)】久木崎和啓「橋の映る風景」
【絵画(2)】溝口達徳「山都シンボル通潤橋 in kumamoto」
【絵画(2)】溝口達徳「山都シンボル通潤橋 in kumamoto」
【グループ作品】みつば学園創作班「おれんじ鉄道」
【グループ作品】みつば学園創作班「おれんじ鉄道」