令和2年赤十字ひまわりドックのご案内■対象者 身体障害者手帳(障害等級1〜4級の方)・療育手帳をお持ちの方 および付添の方 ※ 市町村や勤務先の健康保険など、どこからも補助がない方が対象です。 ■受診期間 令和2年2月〜3月(月〜金) ■料金 22,000円(税込) ※ 胃カメラをご希望の場合は、別途3,850円かかります。 ■申込方法 下の添付ファイルより専用の申込用紙をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、郵送にてお申し込みください。 ■申込締切 令和2年2月末日 ※ 定員に達し次第、締切となります。 ■申込・お問合せ先 〒861−8528 熊本市東区長嶺南2丁目1−1 日本赤十字社 熊本健康管理センター 総合予約管理課 人間ドック予約係 TEL:096−387−6651(直通) FAX:096−387−6654 受付時間:9:00〜16:00 (土・日・祝日を除く) ※専用の申込用紙および詳しくは下の添付ファイルをご覧下さい。 添付ファイル
|
令和元年度(2019年度)社会福祉功労者厚生労働大臣表彰を当会理事黒田章氏が受賞しました。社会福祉功労者厚生労働大臣表を受賞しました。 2019年11月22日に東京都で開催された全国社会福祉大会において表彰式が行われましたが 黒田氏は、後日熊本県庁において行われた伝達式に出席し表彰を受けました。 【黒田 章 氏】 熊本県身体障がい者相談員協議会 副会長 熊本県身体障害者福祉団体連合会 理事 菊池市身体障害者福祉協議会 会長 |
第8回火の国杯争奪九州障がい者オセロ大会が開催されます。「第8回火の国杯争奪九州障がい者オセロ大会」が下記のとおり開催されます。 【開催日時】 令和2年3月8日(日) 午前10時15分 開会 【会場】 熊本県社会福祉事業団 2階会議室 (熊本県身体障がい者福祉センター内) 熊本市東区長嶺南2丁目3−2 【参加資格】 九州圏内にお住まいの障がいのある人で構成された3人から5人のチームで参加できます。 【申込締切】 令和2年2月8日(土) 【お問い合わせ・申込先】 熊本県障害者スポーツ・文化協会 TEL:096−383−6553 FAX:096−383−6554 詳しくはコチラをご覧ください。 |
11月18日(月)に熊本県立美術館本館で障がいのある方々の鑑賞デーが開催されます。熊本県立美術館の休館日を利用した鑑賞デーが開催されます。 ■お問い合せ先 熊本県立美術館本館 〒860-0008 熊本市中央区二の丸2番 TEL 096−352−2111/FAX 096−326−1512 http://www.museum.pref.kumamoto.jp/ 団体用の利用申込書および詳しくは下の添付ファイルをご覧下さい。 また、熊本地震の影響により、熊本県立美術館本館周辺の道路では、一部、通行規制が行われています。 詳しくはこちらをご覧ください。 添付ファイル
|
11月5日 日弁連において障害年金に関する全国一斉法律相談会が実施されます。「第2回全国一斉障害年金電話法律相談会」のご案内 障害年金に関する一般的な相談や支給停止・支給却下等の事案などにつき、全国各地の弁護士が無料で相談を受ける相談会が実施されます。 (相談料無料・予約不要) ■日時:2019年11月5日(火)10時〜16時 ■電話番号 0570−073−115 上記番号は、実施日時以外はご利用になれませんので、ご注意ください。 ★詳しくは下記HPおよび添付ファイル(チラシ)をご覧下さい https://www.nichibenren.or.jp/event/year/2019/191105.html 添付ファイル
|
くまもとハートウィークのイベント 「くまもと障がい者芸術展」・「くまもとハートウィークフォーラム」 が開催されます。障がい者への理解促進を目的として、「くまもとハートウィーク」イベントが開催されます。 ○くまもと障がい者芸術展 障がいのある方々が日ごろの活動の中で制作した絵画、書、陶芸、工芸などの作品に、制作者の日々の活動や作品に込めた思いを添えて展示します。 日時:令和元年11月6日(水)から11月10日(日) 9:30〜18:30(入館は18:00まで) ※土日は9:30〜17:15(入館は16:45まで) 会場:熊本県立美術館分館 観覧料:無料 ⇒くまもと障がい者芸術展について詳しくはこちら ○くまもとハートウィークフォーラム 熊本県では、障がい者への理解促進を目的として、くまもとハートウィークイベント「くまもとハートウィークフォーラム」を実施します。 今年のハートウィークフォーラムは、“R-1ぐらんぷり2018チャンピオン”の吉本興業所属芸人、濱田祐太郎さんによる講演会(ネタ&トークショー)を開催します。 オープニングセレモニーでは、あさぎり町在住のピアニスト、月足さおりさんによるピアノミニコンサートも行われます。 日時:令和元年12月14日(土) 会場:熊本県庁地下大会議室(熊本市中央区水前寺6-18-1) 観覧料:無料 定員:450名 ※託児・手話通訳・要約筆記・磁気誘導ループあり 観覧には、事前申し込みが必要です。 ⇒くまもとハートウィークフォーラムについて詳しくはこちら |
日身連シンポジウム「障害理解啓発ワークショップ〜伝える力・受け取る力を考えよう〜」開催のお知らせ日身連シンポジウム「障害理解啓発ワークショップ〜伝える力・受け取る力を考えよう〜」開催のお知らせ 12月6日(金)に有楽町朝日スクエア(東京都千代田区)おいて障害理解啓発のためのワークショップが開催されます。 障害のある人が、自分の困りごとを相手にうまく伝える力を高めることで、受け取る側の人とその困りごとを共有します。 社会のなかにあるバリアへの気づき、そして、気づきから障害理解にむけた社会のあり方、『心のバリアフリー』について、小グループごとにディスカッションを通して考えます。 どなたでもご参加いただけます。 【開催日時】 2019年12月6日(金) 11時50分〜13時40分 【会場】 有楽町マリオン11階 「有楽町朝日スクエア」 ※有楽町朝日スクエアのアクセスのページ 【参加費】 無料 【定員】 50名 (先着順) 【お申し込み・お問い合せ】 社会福祉法人 日本身体障害者団体連合会 〒171-0031 東京都豊島区目白3-4-3 電話: 03-3565-3399 FAX: 03-3565-3349 メール: tsutaeru@nissinren.or.jp ⇒詳しくはコチラ |
「くまもと障がい者芸術展」出品作品募集を締切ました。令和元年度「くまもと障がい者芸術展」出品作品募集を締め切りました。 たくさんのお申し込みありがとうございました。 出品を申し込まれた方には、出品許可証を10月21日(月)頃から発送します。 出品許可証を作品に貼付して、11月5日(火)(午前9時から正午まで)の搬入日に 県立美術館別館まで搬入して下さい。 ※ 詳しくは 添付ファイル「01_2019bosyuyoukou.pdf」「実施要項 9.作品の搬入」および「02_2019cyuijikou.pdf」「(別紙2)作品展示注意事項」をご覧下さい。 お問い合わせ先 熊本県身体障害者福祉団体連合会 TEL:096−354−7371 FAX:096−354−4136 添付ファイル
|
10月7日(月)に熊本県立美術館本館で障がいのある方々の鑑賞デーが開催されます。熊本県立美術館の休館日を利用した鑑賞デーが開催されます。 ■お問い合せ先 熊本県立美術館本館 〒860-0008 熊本市中央区二の丸2番 TEL 096−352−2111/FAX 096−326−1512 http://www.museum.pref.kumamoto.jp/ 団体用の利用申込書および詳しくは下の添付ファイルをご覧下さい。 また、熊本地震の影響により、熊本県立美術館本館周辺の道路では、一部、通行規制が行われています。 詳しくはこちらをご覧ください。 添付ファイル
|
広報誌「身障くまもと50号」を発行しました。コチラのページでホームページからもご覧いただけます。 |
添付ファイル

