広報誌「身障くまもと」60号を発行しました。コチラのページでホームページ上でもご覧いただけます |
令和6年度障害者自立更生等厚生労働大臣表彰を当会理事 那須利広氏が受賞しました。当会理事の那須利広氏が令和6年度第74回障害者自立更生等厚生労働大臣表彰(更生援護功労者)を受賞しました。 那須氏は、令和6年12月12日に東京會舘(東京都千代田区)で行われた表彰式典に出席し、 その後、皇居で天皇皇后両陛下の拝謁に預かりました。 【那須 利広 氏】 熊本県身体障害者福祉団体連合会 理事 熊本県身体障がい者相談員協議会 副会長 球磨郡身体障害者福祉協議会連合会 会長 |
令和6年度くまもとハートウィークイベント開催のお知らせ〜 くまもとハートウィーク実行委員会からのご案内 〜 毎年12月3日から9日は障害者週間です。 障がい者への理解促進と社会参加促進を目的に、くまもとハートウィークイベントとして 「くまもと障がい者芸術展」や 「みんなあつまれ!あそぼう・まなぼう・つながろう〜障がいへの理解を広げよう〜」 などのイベントが開催されます。 ●くまもと障がい者芸術展 障がいのある方々が日ごろの活動の中で制作した絵画、書、陶芸などの作品に、制作者の日々の活動や作品に込めた思いを添えて展示します。 展示期間:令和6年(2024年)11月12日(火)から11月17日(日) 会場:県立美術館分館 4階展示室3 (熊本市中央区千葉城町2-18) 観覧料:無料 ●みんなあつまれ!あそぼう・まなぼう・つながろう 〜障がいへの理解を広げよう〜 こども本の森熊本、熊本県立図書館や熊本市青年会館などで、障がいのある人もない人も誰もが参加し交流できるイベントが開催されます。 冒険のように会場を巡って様々な体験をし、シールを集めてお宝(!?)がゲットできます。 ●ふれあいハートウィーク地域イベント 県内17会場で、販売、展示、見学会などの様々なイベントが開催されます。 期間中、会場によっては来場者へ抽選でのプレゼントが用意されています。 くまもとハートウィークのイベントの詳細については、添付のチラシ(heartweek_chirashi.pdf)または下記ホームページをご覧ください。 https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/39/215336.html ![]() |
パラスポーツ指導者養成講習会が開催されます。「令和6年度パラスポーツ指導者養成講習会(初級スポーツ指導員)」が下記のとおり実施されます。 パラスポーツの普及と振興に貢献する意欲のある県内在住の満18歳以上の方ならどなたでも受講できます。 【期日】 令和6年(2024年)11月30日(土) 午前10時〜午後6時 令和6年(2024年)12月 1日(日) 午前9時〜午後5時45分 令和6年(2024年)12月 7日(土) 午前9時〜午後5時45分 計3日間 【場所】 熊本県社会福祉事業団 熊本市東区長嶺南2丁目3−2 【参加資格】 パラスポーツの普及と振興に貢献する意欲のある県内在住の満18歳以上の人 【申込方法】 下記申込書(02_moushikomi.pdf)をダウンロードして必要事項をご記入のうえ 郵便またはFAXにて下記申込先までお申込みください。 【申込締切】 令和6年(2024年)11月1日(金)※必着 【お問い合わせ・申込先】 熊本障がい者スポーツ指導者協議会 〒861−8039 熊本市東区長嶺南2丁目3−2 熊本県障害者スポーツ・文化協会内 TEL:090−9495−3866(熊本障がい者スポーツ指導者協議会 会長辻 携帯) FAX:0968−43−9122 詳しくは、下記添付ファイル(01_youkou.pdf)の要綱、カリキュラムをご覧ください。 ![]() |
第13回火の国杯争奪九州障がい者オセロ大会が開催されます。「第13回火の国杯争奪九州障がい者オセロ大会」が下記のとおり開催されます。 【開催日時】 令和6年(2024年)12月15日(日) 9:30〜 受付 【会場】 熊本県社会福祉事業団 2階会議室 (熊本県身体障がい者福祉センター内) 熊本市東区長嶺南2丁目3−2 【参加資格】 九州に在住する障がいのある人で構成された3人〜5人のチームで参加できます。 【申込期間】 令和6年(2024年)10月1日(火)〜10月31日(木) ※必着 【申込み】 下記申込書をダウンロードして必要事項をご記入のうえ FAX、郵便またはメールにて下記申込先までお申込みください。 【お問い合わせ・申込先】 熊本県障害者スポーツ・文化協会 〒861−8039 熊本市東区長嶺南2丁目3−2 TEL:096−383−6553 FAX:096−383−6554 E−mail:kumamoto.s.c.a.d@mms.bbiq.jp 詳しくは、下記添付ファイルのチラシおよび要綱をご覧ください。 ![]() |
9月30日(月)をもってくまもと障がい者芸術展の出品作品募集を締め切りました。令和6年度(2024年度)「くまもと障がい者芸術展」出品作品募集を締め切りました。 たくさんのご応募ありがとうございました。 出品申込みをされた方々には、10月25日(金)頃から出品許可証を発送します。 必ず、出品許可証を作品に貼付して、11月11日(月)の搬入日に県立美術館分館まで搬入して下さい。 作品搬入時の混雑を避けるため、11月11日(月) は、時間を区切って少人数ずつ搬入を行います。搬入時間は出品許可証の送付時にご案内します。 ※ 搬入について詳しくは、添付ファイル(01bosyu_youkou.pdf)の 募集要項 「8.出品要項」 および「9.作品の搬入」をご確認ください。 お問い合わせ 社会福祉法人熊本県身体障害者福祉団体連合会 〒860−0842 熊本市中央区南千反畑町3−7 熊本県総合福祉センター内 TEL:096−354−7371 FAX:096−354−4136 Email:kumasyasui@extra.ocn.ne.jp ![]() |
2024パラスポーツフェスタくまもと開催のお知らせ
![]() |
障がい者歌謡祭開催のためクラウドファンディングにご協力ください。令和7年(2025年)2月13日(木)に益城町文化会館において 第39回熊本県障がい者歌謡祭を開催予定です。 昨年から障がいのある人とその家族、支援者、関係者も参加できるような新たな部門設け、 障がいの理解の促進を応援している方であればどなたでも参加出来る大会にしました。 この歌謡祭は、行政補助や企業協賛がないため、資金調達が課題となっており、クラウドファンディングを通じて支援を募っています。 目標金額に達成することで、出場者のエントリー料を下げ、より多くの障がいのある人がこの歌謡祭に参加することが可能になります。 皆様の温かいご支援が、歌謡祭を通じて障がいのある人の社会参加を促進し、障がいへの理解を広く社会に伝える助けとなります。 ぜひ、ご支援をお願いします。 詳細はクラウドファンディングのページでご確認いただけます。 READYFOR(クラウドファンディングサイト) https://readyfor.jp/projects/syougaisya?sns_share_token= |
第39回障害者による書道・写真全国コンテストの作品を募集しています。「第39回障害者による書道・写真全国コンテスト」の作品を募集しています。 ▼詳しくはコチラをご覧ください。 https://www.ww100006-hp.normanet.ne.jp/contest/contest.html 熊本県(熊本市を除く)における応募とりまとめは機関は「熊本県身体障害者福祉団体連合会」です。 お問い合せ、作品の応募は下記へお願いします。 社会福祉法人熊本県身体障害者福祉団体連合会 〒860−0842 熊本市中央区南千反畑町3−7 熊本県総合福祉センター内 TEL:096−354−7371/FAX:096−354−4136 申込締切:令和6年(2024年)9月17日(火) ※熊本市在住の方の応募先は、「熊本市 健康福祉局 障がい者支援部 障がい福祉課」です。 TEL:096-361-2519 |
「くまもとハートウィークふれあいイベント(地域イベント)」募集のお知らせそこで、同じような理解促進の取組を行う団体や施設等の方々とパートナシップを組んで、障害者週間にちなんだ関連イベントの周知を図るため 「くまもとハートウィークふれあいイベント(地域イベント)」としての参加を募集中です。 応募期限:令和6年(2024年)8月21日(水) ▼詳しくはコチラをご覧下さい。 https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/39/147177.html |